アンティークコインTV編集長の神田茂樹です。
今回はみなさんに
「トークン」・「ジェトン」についてお話ししていきたいと思います。
英語では、トークン(token)フランスでは、ジェトン(Jeton)と呼ばれているものです。
それは、「代用貨幣」(だいようかへい) という意味です。
「硬貨」の代用として限定的に使用されるものになります。
「代用貨幣」は、主にメダル類収集家対象分野の一つでもあるんです。
銅、白鑞、アルミニウム、真鍮あるいはスズといった卑金属や、フェノール樹脂、皮革、陶磁器およびその他丈夫な物質が材料として用いられています。
代用貨幣の有名な例では、
オレンジ自由国の「グリカランドイースト」と呼ばれる南アフリカから分離していた地域で1874年に最初にストラッチャン社により発行され、先住民族の通貨として広く流通しました。
代用貨幣は、色々な用途として使われており、「通貨」としても使われていました。
その理由は、政府による硬貨の発行が充分でなかったために硬貨の深刻な不足に対する措置だったと言われています。
面白いトークンもあります。
イタリア・イスラエルなどは【電話用トークン】もあります。
料金が上昇したときであっても、トークンは従前の1回の電話料金として使用できたそうです。
テレフォンカードのようなものでしょうか。
そう言えば、電話BOXをあまりみかけなくなりました。
・・・と話しが大分ズレてしまいました・・・・。
他にも色々なトークンがあります。
【スタッフトークン】
このトークンは、従業員に貨幣の代わりとして支給されるものになります。
賃金スタッフトークンの支払いの表向きの理由は、先ほどもお伝えした流通貨幣の不足という事でしたが、スタッフトークンは法外な価格の従業員専門店でしか使用出来なかったとの事で、従業員の実質的な賃金や可処分所得を大幅に抑える物でもあったんです。
【スロットマシーントークン】
みなさんもご存じかと思いますが、カジノなどのスロットマシン専用に金属製のトークンが使われます。
1971年に多くのカジノがマシン専用にアイゼンハワーダラーを使用していました。
何故、カジノで利用されていたのか・・・
ほとんどの自動販売機に使用出来なかったという事実があったようなので一般に多く出回らなかったのです。
1979年に1ドル硬貨がアンソニーダラーに変更された時が、
アンソニーダラーが、25セント硬貨と似ているので紛らわしかったり、スロットマシンを改善するのを避けてアイゼンハワーダラーサイズのものを使用していたそうです。
これが25セント硬貨です。
紛らわしかったり、スロットマシンを改善するのを避けてアイゼンハワーダラーサイズ(直径38.1mm、重さ20グラム)のものを使用していたそうです。
その他にも、売買・交通手段のトークンがあり 1/2ペニーと1ペニートークンは、全てではないですが、通常表面に額面打印されていますが、その他にも発行人のフルネームか、イニシャルも刻まれている事もあるそうです。
イニシャルの場合苗字の1文字と夫婦の名の2文字の計3文字を刻むのが一般的なものだったそうです。
僕、「神田茂樹」だったら 「S・K」。
・・・自分のイニシャルコインに刻んでみたかったです。
円形の形だけではなくて、先ほど紹介したように、正方形や八角形、中にはハート型なんかもあるみたいです。
もともと、1/4ペニー銅貨として通用が前提であったので、1/4ペニー銅貨の発行が再開された時は
個人的なトークンの発行は禁止になりました。
禁止になる前に発行出来た人はラッキーですね。
色々なトークンがありました。
こういった面白いコインを集めるの面白いですね。
こういったコインの歴史・種類などを改めて書きながら思うのが、
「コイン」って面白いですね。
それでは今日もポップコーンを片手に、大好きな古代コインとイギリスコインを部屋で眺めます。